幼時期のちょっとした癖、習慣、姿勢などは大人になってからの歯並びにまで影響してしまうことがあります。
矯正治療を受けようと考えているお子さんの場合は、矯正専門医の観察管理を受けながら、最適な治療開始時期の判断を待つことが望ましいと思われます。
永久歯が生え揃う前の時期に開始するのは、歯並びや噛み合わせが顎の骨の成長や歯周組織に悪い影響を及ぼす原因と考えられ、その時期に始める有効性がはっきりしている場合です。
乳歯と永久歯の両方が生えている時期(混合歯列期)から、簡単な治療(1期治療)や予防的な処置を施すことによって治療内容を軽減したり永久歯列期(2期治療)の期間を短縮できることがあります。
ご両親のちょっとした注意がお子さんのきれいな歯並びを守ることにつながります。気になる症状があった場合には、一度受診されることをおすすめします。
矯正治療の「いつ」「なにを」「なぜ」
この時期(成長期)に矯正治療を開始する目的は、主に噛み合わせ(咬合)が顎(あご)の発育や歯周組織(歯ぐき)に悪い影響を及ぼす原因となることを排除することです。
「早く始めれば、歯を抜かなくて、将来大げさな矯正治療をしなくてすむ」というような根拠のない目的で混合歯列期に開始するものではなく、その有効性がはっきりしている症例でなければ治療を開始することはありません。
院長は、 厳しい症例審査で有名な「JBO認定歯科矯正専門医」の資格を取得しておりますので、矯正専門医による治療を安心して受けていただけます。
矯正歯科についてのご質問も受付けておりますので、歯並びにお悩みでしたらお気軽にご相談ください。
藤村矯正歯科医院
< 初診相談専用ダイヤル >
0120-527-131
< ご相談・お問い合わせ >
04-2928-7022
新所沢駅西口 徒歩3分
〒359 -1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15
第2KIビル3F