噛み合わせ(咬合)とは上下の歯が接触して(あたって)いる状態を示す言葉です。
下あご(下顎骨)は関節(顎関節)を支点として回転することで口を開けたり閉じたりすることが出来ます。口を閉じて上下の歯があたる状態が咬合(噛み合わせ)です。
悪い位置にある歯と歯が接触すると、歯や歯ぐき、そして顎関節に無理な力がかかり、歯の削れ(咬耗)、歯のぐらつき(動揺)、関節の痛み(顎関節症)など組織にダメージを与えることがあります。歯は縦方向の力には強いのですが横方向の力には弱いのです。
従って噛み合わせの改善は、歯並びの改善と共に矯正治療の重要な目的であり、治療後の安定に大きくかかわるものなのです。
安定した噛み合わせ
不安定な噛み合わせ
上下の歯が1本対2本であたる
上下の歯が1本対1本であたる
左右の写真は歯並びはきれいに配列できていても、上下の歯の咬合状態(噛み合わせ)の 違いを示しています。
治療前
治療後
治療後の口元
治療前
治療後
治療後の口元
歯並びと噛み合わせの改善、そして唇を楽に閉じるられる状態にして口腔内環境を整えることが、矯正治療の目的です。
抜歯または非抜歯は矯正治療の目的達成のための手段として選択されるものと考えます。
口唇閉鎖が楽にできる前歯の位置で噛み合わせと歯並びの改善を行うことで矯正治療の目的が達成されます。
院長は、 厳しい症例審査で有名な「JBO認定歯科矯正専門医」の資格を取得しておりますので、矯正専門医による治療を安心して受けていただけます。
矯正歯科についてのご質問も受付けておりますので、歯並びにお悩みでしたらお気軽にご相談ください。
藤村矯正歯科医院
< 初診相談専用ダイヤル >
0120-527-131
< ご相談・お問い合わせ >
04-2928-7022
新所沢駅西口 徒歩3分
〒359 -1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15
第2KIビル3F